{{blogList.blogTitle}}
B560 チップセットの新機能の 1 つはメモリオーバークロックのサポートです。 B460チップセットでは使用するプロセッサに応じて、メモリ周波数が DDR4-2933 または DDD4-2666 に制限されます。
B560 チップセットでは、メモリをオーバークロックしてゲーム パフォーマンスを向上させることができます。
ただし、メモリのオーバークロックは、多くの人にとって複雑で手間が必要になる可能性があります。 電圧、CPU IO2 、CPU SA、メモリタイミングなど、メモリをオーバークロックするときは多くの手順を考慮する必要があります。オーバークロックの経験が少ないユーザーにとっては、非常に高いハードルになります
幸いなことに、Intel Extreme Memory Profile (XMP) は メモリをオーバークロックする簡単な方法になります。 BIOS のパラメーターを調整する代わりに、メモリメーカーによって最適化されたプロファイルを選択することで、ユーザーは メモリ をオーバークロックできます。
MSIはIntel XMPだけの対応ではなく「Memory Try It!」オーバークロック機能を強化いたしました。 100 を超えるオーバークロック プロファイルを用意し、XMP よりも メモリの周波数を柔軟に変更することができます。この記事では、XMP と「Memory Try It!」を搭載した MSI B560 マザーボードで メモリをオーバークロックする方法と、それらがゲームにもたらす利点について説明します。
マザーボードで XMP を有効にする
BIOS に入ると、画面の左上に XMP プロファイル ボタンがあることがわかるでしょうか。 メモリモジュールに 2 つの XMP プロファイルがある場合、2 つの XMP ボタンが表示されます。 [XMP プロファイル] ボタンをクリックして XMP をロードするか、[エクストリーム メモリ プロファイル (XMP)] ドロップダウン メニューから XMP をロードします。次に、BIOS を保存して終了し、設定を適用します。

▲ XMPはBIOS内XMPボタンをクリックすることで有効にすることができます
AIDA64のメモリベンチマークテストを使用して、いくつかのXMPメモリのパフォーマンスをテストしました。
メモリ帯域幅はメモリ周波数に応じて変化しています。メモリ帯域幅がメモリの周波数が高くなるにつれ増加しています。

▲ メモリ帯域幅はメモリ周波数に応じて変動します
しかしながら、レイテンシーに関しては常にメモリ周波数に比例するとは限りません。
レイテンシーはDDR4-3600よりもDDR4-4000の方が大きくなりmス。これはDDR4-4000がメモリクロックの半分の速度でIMC(統合メモリコントローラー)が動作するギア2モードで動作しているからです。

▲ DDR4-3600ではレイテンシーは52.4nsに減少
メモリのオーバークロックは、ゲームのパフォーマンス向上の効果もあります。DDR4-3600はゲームにとって最適な速度になります。DDR4-2133より8~25%ほど高速になり、DDR4-4000より少し早い数値となります。ただパフォーマンス向上の効果はゲームによって異なることに留意してください

▲ メモリ周波数が高いほどFPSが向上

▲ Watch Dogs:Legion:メモリ周波数が高いほど向上

▲ Forza Horizon 4:メモリ周波数が高いほどFPSが向上
MSI Memory Try It!で高FPSを目指してみましょう!
XMPより高いメモリ周波数を求める場合はMemory Try it!で更に高周波数を狙えるかもしれません。
Memory Try It!はSamsung、Hynix、Micronなどの著名なメモリチップ用に100以上のオーバークロックプロファイルを用意しています。XMPよりも高い周波数で動作させるためにチューニングをしています。ユーザーはプロファイルを選択し、システムが安定して動作するか確認するだけです。

▲ Memory Try It!:XMPよりも高いメモリオーバークロックプロファイルを使用することができます

▲ Memory Try It!:メモリ用に最適化されたオーバークロックプロファイルを使用することができます

▲ Memory Try It!のプロファイルをベースにしてパラメーターを調整できます
Memory Try It!をベースとしてパラメーターを調整することもできます。例えばADATA DDR4-3200キットを使った場合、Memory Try It!の「DDR4-3600 CL16-20-20-38」プロファイルで安定していることがわかりました。このプロファイルをベースにしてさらにチェックしたら、DDR4-3600 CL14-16-16-28でも安定しました。
レイテンシーが55nsから47.7nsまで短縮されており、DDR4-3200 XMPと比較すると平均FPSが2%~5%上昇します。

▲ Memory Try It!を使用するとXMPより高い周波数とタイミングを設定することができます

▲ DDR4-3600 CL14-16-16-28はXMP DDR4-3600 CL 17-21-21-39よりもレイテンシは低くなり舞う

▲ GTA5:Memory Try It!でさらにFPSを向上させることができます

▲ DDR4-3600 CL14-16-16-28ではDDR4-32-- XMPと比較してFPSが最大5%ほど向上します。

▲ Forza Horizon 4:Memory Try It!でさらにFPSを向上させることができます
Conclusion – -結論- 最適な値にメモリをオーバークロックするとFPSが上昇する。
テスト結果によると、メモリ速度はゲームに影響します。メモリをオーバークロックすることによりB560マザーボードは非常に高いコストパフォーマンスとなります。XMP対応メモリモジュールを使用している場合は、XMPの適用を推奨します。さらに高いメモリ周波数を求める場合は、Memory Try It!を試してみてください!
注:
*メモリギアモード:
Intelは、Intel第11世代 Coreプロセッサーにメモリ ギアモードを導入しました。ギア1とギア2の2つのモードを使用することができます。
ギア1では、IMC(統合メモリコントローラー)のクロックがメモリクロックと同じ値で動作します。ギア2ではIMCのクロックはメモリクロックの半分での動作となります。ギア1はギア2よりもレイテンシが低くなります。DDR4-3600より高いメモリモジュールはギア2モードのみで起動します。BIOS内「CPU IMC : DRAM Clock」項目よりギアモードを変更することができます
*メモリギアモード:
Intelは、Intel第11世代 Coreプロセッサーにメモリ ギアモードを導入しました。ギア1とギア2の2つのモードを使用することができます。
ギア1では、IMC(統合メモリコントローラー)のクロックがメモリクロックと同じ値で動作します。ギア2ではIMCのクロックはメモリクロックの半分での動作となります。ギア1はギア2よりもレイテンシが低くなります。DDR4-3600より高いメモリモジュールはギア2モードのみで起動します。BIOS内「CPU IMC : DRAM Clock」項目よりギアモードを変更することができます
